お知らせ
- 2025-02(3)
- 2025-01(6)
- 2024-12(5)
- 2024-11(4)
- 2024-10(11)
- 2024-09(6)
- 2024-08(9)
- 2024-07(5)
- 2024-06(6)
- 2024-05(8)
- 2024-04(3)
- 2024-03(6)
- 2024-02(7)
- 2024-01(7)
- 2023-12(10)
- 2023-11(8)
- 2023-10(9)
- 2023-09(9)
- 2023-08(5)
- 2023-07(5)
- 2023-06(8)
- 2023-05(9)
- 2023-04(9)
- 2023-03(8)
- 2023-02(5)
- 2023-01(15)
- 2022-12(9)
- 2022-11(7)
- 2022-10(12)
- 2022-09(19)
- 2022-08(7)
- 2022-07(6)
- 2022-06(7)
- 2022-05(13)
- 2022-04(12)
- 2022-03(11)
- 2022-02(7)
- 2022-01(10)
- 2021-12(10)
- 2021-11(9)
- 2021-10(14)
- 2021-09(12)
- 2021-08(8)
- 2021-07(8)
- 2021-06(6)
- 2021-05(6)
- 2021-04(8)
- 2021-03(11)
- 2021-02(11)
- 2021-01(12)
- 2020-12(12)
- 2020-11(9)
- 2020-10(10)
- 2020-09(7)
- 2020-08(9)
- 2020-07(3)
- 2020-06(9)
- 2020-05(1)
- 2020-04(8)
- 2020-03(4)
- 2020-02(3)
- 2020-01(2)
- 2019-12(6)
- 2019-11(6)
- 2019-10(5)
- 2019-09(1)
- 2019-04(1)
- 2019-03(2)
- 2019-02(1)
- 2019-01(2)
- 2018-12(1)
- 2018-11(1)
- 2018-10(1)
- 2018-04(1)
- 2017-12(3)
- 2017-10(3)
- 2017-09(3)
- 2017-08(1)
- 2017-07(2)
- 2017-06(4)
- 2017-05(1)
- 2017-04(3)
- 2017-03(1)
- 2017-02(1)
- 2017-01(2)
- 2016-12(4)
- 2016-11(3)
- 2016-10(5)
- 2016-09(2)
- 2016-08(3)
2024/12/05
ノドカのシュトレンについて。
毎年、慌ただしく過ぎていく日々の中で、
シュトレンについてちゃんと説明しきれていないなぁと感じておりました。
今年こそはその魅力をしっかりお伝えしたいと思い、改めて説明文を作成しました。
言葉にするのは意外と難しく、ただでさえ口下手な私たちには少し時間がかかりましたが、
ひとつひとつ丁寧に考えました。
私たちの思いやこだわりが少しでも伝われば嬉しいです。
. ݁₊ ⊹ . ݁˖ . ݁. ݁₊ ⊹ . ݁˖ . ݁. ݁₊ ⊹ . ݁˖ . ݁. ݁₊ ⊹ . ݁˖ . ݁. ݁₊ ⊹ . ݁˖ . ݁. ݁₊ ⊹ . ݁˖ . ݁. ݁₊ ⊹ . ݁˖ . ݁. ݁₊ ⊹ . ݁˖ . ݁
私たちノドカのシュトレンは
夏から洋酒3種に漬け込んだドライフルーツ7種と
ローストしたナッツ4種を贅沢に使用し
スパイスを加えることで香り豊かな風味を引き立てています。
生地は天然酵母と少量のイーストを使って発酵させ、国産小麦と牛乳を使用しています。
卵は使っていません。
生地を仕込む1時間前にナッツをローストし
洋酒漬けのドライフルーツとナッツを合わせるひと手間で
生地のしっとり感を保つ工夫をしています。
焼き上がったシュトレンは溶かしバターにくぐらせ
奄美諸島産のコクとやさしい甘みが特徴の「素焚糖(すだきとう)」でコーティング。
最後に粉糖をまぶし、クリスマスらしい仕上がりにしています。
(素焚糖は、私たちがパン作りにおいて大切に選んだ材料のひとつで、
シュトレンだけでなく、店で作るすべての商品に使用しています。)
シュトレン初心者の方や、クセの強い濃厚すぎる味が苦手な方にも楽しんでいただける
食べやすくあっさりとした仕上がりにしています。
華やかさよりも親しみやすさを大切にした味わいは
ついパクパクと手が止まらなくなる美味しさです。
シュトレンは日ごとに風味が変化するのが魅力のひとつですが、
あまり日が経ちすぎるとせっかくの風味が飛んでしまいます。
また、保存料を使用しておりませんので、
開封後は2週間を目安に食べきってください。
また保存方法は、乾燥に気をつけて、しっかりラップして冷蔵庫に入れてください。
. ݁₊ ⊹ . ݁˖ . ݁. ݁₊ ⊹ . ݁˖ . ݁. ݁₊ ⊹ . ݁˖ . ݁. ݁₊ ⊹ . ݁˖ . ݁. ݁₊ ⊹ . ݁˖ . ݁. ݁₊ ⊹ . ݁˖ . ݁. ݁₊ ⊹ . ݁˖ . ݁. ݁₊ ⊹ . ݁˖ . ݁
ひとりでも多くの方に召し上がっていただけますよう
今年も心を込めておつくりしています。
数に限りがありますので、ご予約いただけると幸甚です。